
AzPainter2で画像を切り抜いて、文字を入れてみよう!
今回は無料ペイントソフト「AzPainter2」をご紹介したいと思います。
ソフト自体は開発が終了しているものになりますが、軽快な動作と分かりやすさがポイントです!
しばらく色々と使用してみましたが、当方Windows10の環境下でも問題なく使用する事が出来ました。
操作方法もわりと分かりやすいので、慣れてきたら普段使いのペイントソフトとしてはいいのではないでしょうか!
【▼ダウンロードはこちらから▼】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azpainter2.html
使用PC環境:Windows10 64bit
画像サイズの変更方法
編集したい画像を開く
「AzPainter2」を起動させ、サイズ変更したい画像を開きます。
■上部メニューバー>ファイル>開く…
■編集したい画像を選択> 開く
画像が挿入されたのが確認できると思います。
※ここで注意しなければならないのが、画像のサイズが大き過ぎるとファイルが開けませんでした。
幅・高さが4500px以上のイメージは編集できません。とエラーが出てきます!
縮小する
部分的にではなく、画像全体をそのまま縮小したい場合の手順です。
■上部メニュー>編集>イメージサイズの拡大縮小
画面中央あたりに、小さい「拡大縮小」ウィンドウが表示されます。
拡大縮小ウィンドウの項目には2種類あって、サイズ指定と%指定があります。
それぞれ幅・高さを任意の数値を入力。
「縦横比維持」にチェックが入っていると、幅・高さの比率を保持したままになります。
※別々で変更したい場合は、チェックを外してください。
また、「拡大縮小方法」というものがありますが、これは補間のアルゴリズムの違いを意味しています… 簡単に言うと、拡大縮小した場合にどのように処理するかと言う事です。
なんの事だか、サッパリ!って方はとりあえず試してみるのもいいかもですね!
保存さえしなければ、一つ戻るボタンや「Ctrl」+Zで冷静に戻って作業してみてください!
これで無事に縮小が出来ました。
切り取りの方法
元の画像から必要な部分だけを切り取るというやり方についてみていきましょう。
■ツールウィンドウ>選択範囲>画像内の任意の場所を選択します。
今回の場合、赤枠で囲った部分が切り取りしたい場所です!
■上部メニュー>選択範囲>トリミング
これで、いらない部分が切り取られたと思います。
切り取られた部分はもちろんですが、原寸のままとなっています。
使用する目的に合わせて、大きさを変更して使ってみるといいかもですね!
テキストを挿入する
画像に文字を入れる方法
画像の中に文字を入れた編集をしたい場合のやり方です。
■ツールウィンドウ>テキスト(「T」のマークです)>画像内をマウスでクリック
すると、画面中央にテキストウィンドウが出てきます。
挿入したい文字を書き込み、フォントやサイズ・色などを指定します。
こんな感じで文字の挿入が出来ました。
※決定配置後は、場所の移動が出来ない使用になっています。レイヤーを追加すれば後でやり直しはできますが、画像に直接上書きしたい時には慎重に配置する場所を指定していきます。
テキストの移動方法はマウスまたは、Alt+矢印キーで移動できます。
保存の仕方
■上部メニュー > ファイル > 別名で保存...
「画像の保存」のウィンドウが表示されますので、ここに任意の名前を入力し保存場所を選択します。
保存する形式は7種類あります。ご自分で使用したい形式に合わせて保存してください。
※再度、画像を編集したい場合は専用の「AzPainter形式」で保存しておくと便利ですよ!
まとめ
使用してみての感想としては、皆さんが言われているとおり起動や動作がとても軽くPC作業が捗ります。
開発自体は既に終了しているとの事でしたが、特に不具合があるわけでもないのでオススメです!
また、今回は画像の編集と言う事でご紹介させて頂きましたが、基本「AzPainter2」はペイントソフトです!
ご自身で絵を描いたりするのにも定評があります。
例えば「AzPainter2」には他にはない、簡単に「ドット絵」が作れちゃう面白い機能があったりもします。
もちろんペンタブを利用している方向けに、筆圧感知機能も備わっているので描いていて楽しめる事間違いないでしょう!
今度はペイントにもスポットを当ててご紹介していければと思います。