
誰でも簡単!アメブロで記事を装飾する「見出し」の付け方
2016/08/09
以外と大変、困ったアメブロ
アメーバブログで記事を書いている人は多いと思うのですが、アメブロのエディターでは以外と文字の装飾をするのが大変ですよね、
今回は、アメブロで簡単に見出しを装飾出来る方法を紹介して行きたいと思います、
見出しと言うのは、記事の題名だったり、章の題名だったりとキチンと読んでいる人がパッと見で理解出来るようにした方が、親切ですよね、
アメブロのエディターでは、見出しの設定が「大見出し」「中見出し」「小見出し」とありますが、どれも装飾がない太い大文字、太い中文字って見栄えになっています、
これでは、少し、地味に感じしまいます、他のアメブロ記事との差別化もしにくいと思います。
ぱっと見の見栄えを良くして、他のアメブロ記事との差別化をすることで初めて、オリジナリティーのある「自分のサイト」にアメブロを仕上げる事が出来ます。
コピペして色を変えるだけで簡単解決
ここでは、だれでも簡単に、見出しの装飾をする事が出来るように、見出しのデザインとそのソースコードを表示して、任意の箇所を変えるだけでコピペで装飾が出来るようにします。
アメブロのカスタマイズは、使用するテンプレートにかなり依存していると感じます、装飾の仕方は2種類あるのですが、今回はテンプレートに依存しないで簡単でリスクの少ない方を紹介しますね。
使うのは、スタイルシートです、今の主流はcss(カスケーディングスタイルシート)なのですが、これは初心者向けではありません、基本同じ技術ですが、使い方に違いが現れます、
cssは1つのホームーページなりブログサイト全体に影響を与える事が出来るようになっています、20ページ100ページあるサイトのデザイン、装飾を一括で操作出来る仕組みになっていますが、使い方を覚えるのに時間がかかり、ミスをした場合の影響度がサイト全体に及んでしまうので、今回は使いません。
今回使う、スタイルシートは今のcss一括管理がメジャーになる前に使われていた方法で、サイト全体ではなく、記事の任意の単語、文字列に装飾を与える方法ですので、ミスをした場合でも影響がごく一部に止まり、アメブロのテンプレートに依存しないので初心者の方でも簡単に使う事が出来ます。
小難しい話はこの程度で、あとはデザインを選んでアメブロにコピーをし色を調整、文字を入れて装飾をしていきましょう。
カラーコードはこのサイトで好みの色を見つけて下さい。
カラーピッカー
6桁の英数字がカラーコードになります。
まずはデザインを選びましょう
使い勝手の良いシンプルなデザインを集めてみました。
シンプルな箱型見出しデザイン
シンプルな箱型
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="margin: 5px; border: solid 1px #ffa3d1; background-color: #ffffff; padding: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン01</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid 1px #ffa3d1」ここで外枠の線の色を変えられます、「background-color: #ffffff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
枠線が二重になっている箱型
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="margin: 5px; border: double 5px #ffa3d1; background-color: #ffffff; padding: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン02</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double 1px #ff00ff」ここで外枠の線の色を変えられます、「background-color: #ffccff」ここで背景の色を変えられます、「color: #ff00ff」ここで文字の色を変えられます。
枠線が破線になっている箱型
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="margin: 5px; border: dashed 1px #ffa3d1; background-color: #ffffff; padding: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #ff00ff;">デザイン03</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「dashed 1px #ffa3d1」ここで外枠の線の色を変えられます、「background-color: #ffffff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
枠線が点線になっている箱型
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="margin: 5px; border: dotted 1px #ffa3d1; background-color: #ffffff; padding: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン04</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「dotted 1px #ffa3d1」ここで外枠の線の色を変えられます、「background-color: #ffccff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
シンプルなラインを使った見出しデザイン
左に縦線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px solid #ff00ff; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #ff00ff;">デザイン05</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ff00ff」ここで縦線の線の色を変えられます、「color: #ff00ff」ここで文字の色を変えられます。
左に縦線と背景に色を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px solid #ff00ff; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #ff00ff;">デザイン06</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ff00ff」ここで縦線の色を変えられます、「background-color: #fff9ff」ここで背景の色を変えられます、「color: #ff00ff」ここで文字の色を変えられます。
左に2重縦線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px double #ff00ff; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #ff00ff;">デザイン07</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ff00ff」ここで縦線の色を変えられます、「color: #ff00ff」ここで文字の色を変えられます。
左に2重縦線と背景に色を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px double #ffa3d1; border-right: 10px double #ff00ff; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン08</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで左の縦線の色を変えられます、次の「double #ff00ff」ここで右の縦線の色を変えられます、「background-color: #fff9ff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
左に縦線と下に横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px solid #ffa3d1; border-bottom: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン09</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで縦線の色を変えられます、「border-bottom: 2px solid: #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
左に縦線と下に2重横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px solid #ffa3d1; border-bottom: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン10</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで縦線の色を変えられます、「border-bottom: 4px double: #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
左に2重縦線と下に横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px double #ffa3d1; border-bottom: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン11</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで縦線の色を変えられます、「border-bottom: 2px solid: #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
左に2重縦線と下に2重横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-left: 10px double #ffa3d1; border-bottom: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン12</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで縦線の色を変えられます、「border-bottom: 4px double: #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
下に横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン13</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
下に2重横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン14</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
上下に横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 2px solid #ffa3d1; border-top: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン15</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「border-top: 2px solid #ffa3d1」ここで上線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
上下に2重横線を付けたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 4px double #ffa3d1; border-top: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン16</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「border-top: 4pxdouble #ffa3d1」ここで上線の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
下に横線を付け背景に色をつけたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン17</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「background-color #fff9ff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
下に2重横線を付け背景に色をつけたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン18</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「background-color #fff9ff」ここで背景の色を変えられます、「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
上下に横線を付け背景に色をつけたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 2px solid #ffa3d1; border-top: 2px solid #ffa3d1; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン19</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「solid #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「border-top:2px solid #ffa3d1」ここで上線の色を変えられます、「background-color #fff9ff」ここで背景の色を変えられます「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
上下に2重横線を付け背景に色をつけたデザイン
下のソースをコピペして、任意の箇所のカラーコードを変えてください。
<div style="border-bottom: 4px double #ffa3d1; border-top: 4px double #ffa3d1; padding-left: 10px; background-color: #fff9ff; font-weight: bold; font-size: 100%; color: #000000;">デザイン20</div>
赤文字の場所を好みのカラーコードに変えると色を変えられます、最初の場所「double #ffa3d1」ここで下線の色を変えられます、「border-top:4px double #ffa3d1」ここで上線の色を変えられます、「background-color #fff9ff」ここで背景の色を変えられます「color: #000000」ここで文字の色を変えられます。
ソースの使い方説明
デザインは決まりましたか?では実際にアメブロにコピペして行きましょう。
アメブロに貼り付ける時には、エディターを下図のようにhtmlに変えます、
タブはキチンと変えましたか?では、実際にコピペしてみましょう、
ペーストしたら一旦、タブを通常表示に戻してみてください、
上の図のように表示されていれば大丈夫です、もし上手く表示されない場合はもう一度コピーして試してください。
あとは実際に色を変えて試してみましょう、どこを変えればどこに反映するかは記載されていますので、確認しながら作業を行ってください。
※6桁の英数字の前の#は消さないようにして下さい。
カラーコードはこのサイトで好みの色を見つけて下さい。
カラーピッカー
6桁の英数字がカラーコードになります。
あとがき
どうでしたでしょうか、とっつき難く感じてしまう、スタイルシートも以外とコピペでなんとかなるものです、このやり方で、自分のアメブロの記事を見栄え良く、読みやすいページに変えてみてください、
装飾のし難いアメブロも、アイデアひとつで画像を使わずに綺麗に装飾する事が出来ます、せっかく記事を書くのですから、自分好みのデザインをしましょう。